パースで他社と差をつけたい!パースに効果を与える編

「パースで他社を差を付けたい」シリーズ4回目。今回はパースに効果を与える編です。レンダリングで作成した画像にほんのひと手間かけるだけで個性あるれるパースが作成できるのはご存知ですか?写真と見間違えるような、リアリティに溢れるパースもかっこよくてステキですが、植栽やガーデンがメインの物件では柔らかで優しい表現を取り入れてみるのもお勧めです。

RIKプレゼン(レタッチ)で簡単に出来る方法をご紹介致します。絵画調-水彩、シルクスクリーンなどの効果はたったのワンクリックで出来上がるのでひと手間かける価値は十分にあり!
moto
レンダリングしたままのパース画像

suisai
ワンクリックで絵画調水彩モードに変換!

silk
こちらもワンクリックでイラストっぽいシルクスクリーンモード!

kaiga
絵画モードはパース画像の上に白いモヤができるのでそのモヤを自分でブラシでサササット消していくと雰囲気のある仕上がりに。自分でブラシでモヤの加減を調整できるので自分好みの風合いに仕上げられます。

sk
こちらは鉛筆線で描かれたような雰囲気のスケッチモード。こちらも自分のブラシ加減でお好みの風合いに仕上げることができるのでオリジナリティを出せます。

ぜひ、提案するパースによって雰囲気や風合いを変えてみてくださいね!

 

無料- パーステクニックPDF

パース技法・カラーリングのスペシャリスト、松下高弘氏を講師に迎えて開催された「パーステクニックアップセミナー」。 アンケートでは受講者の8割以上の人が「参考になった」と回答したセミナーの資料をダウンロードしていただけます。

dlbtn