自宅のパソコンでRIKCADを使う方法
「自宅で手軽にRIKCADが使えたらいいのに・・・」 RIKCADユーザーなら誰もが思う事ではないでしょうか。 「働き方改革」「テレワーク」「自宅待機」、既に実施中の会社様も多いかと思いますが、今回はお勧めのツール『Te…
「自宅で手軽にRIKCADが使えたらいいのに・・・」 RIKCADユーザーなら誰もが思う事ではないでしょうか。 「働き方改革」「テレワーク」「自宅待機」、既に実施中の会社様も多いかと思いますが、今回はお勧めのツール『Te…
RIKCADの3D樹木のうち、一部の樹木ではパラメータ切り替えにより、葉っぱや幹を変更することができるものがあります。 上図のようにパラメータの「名称」欄右側に[▶]ボタンがついている樹木が対象の樹木です。 こちらは、「…
今月2月15日(土)、東京・麹町の東京グリーンパレスにて第46回全国造園デザインコンクール表彰式が開催されました。 E&Gアカデミーからは今回のコンクールにおいて計4名(入選2名・佳作2名)が受賞し、うち栗田様が…
美濃クラフト社より「おうちの顔デザイナー連携」ツールが公開されました。 ※対象RIKCADバージョンは、V7~9になります。 ※RIKコンシェルでインストールが可能です。 RIKCADを起動し、メニューバー/メーカーより…
RIKプレゼンに収録されているソフト「レタッチ」を使用すると、簡単に「スケッチ風」パースを作成できます。 ▼手順1 RIKCADで配置したパースを選択し、メニューバー/オプション/レタッチ連携 を実行します。 ファイル保…
RIKCAD用オブジェクトとして、3Dの犬が7点追加配信されました。 今回は「犬と住まいる協会」監修による、人気の犬種7点が登録されています。 パース作成の際に、アクセント添景としてご活用ください。 ▼犬と住まいる協会か…
RIKCADで恐らく一番多い作業「要素を選択する」について、覚えておきたいテクニックを紹介します。 通常、平面図上で「選択ツール(矢印ツール)」を選ぶと、マウスカーソルが「磁石」になります。 これは、何かの面上をサーチし…
RIKCADでストレスなくコピー&ペーストする方法を紹介します。 お気付きの方も多いと思いますが、RIKCADは「コピー&ペースト」は少し時間がかかります。 これには幾つかの要因(言い訳)があります。 ・レンダリングエン…
RIKCADの起動速度は、幾つかの要因に影響を受けます。 ① 内蔵ストレージのタイプ 基本的にPCの内臓ストレージは、「SSD」と「HDD」のどちらかになります。 SSD(ソリッドステートドライブ)⇒ RIKCADの起動…
RIKCADは、3Dプリンターの一般的なファイル形式「*.stl」形式を出力することができます。 片流れのカーポートを、RIKCADで3つのパーツ(屋根・柱2つ)に分けて出力してみました。 1/50の縮尺だと、屋根の細い…