プレゼンシートを作る際、メーカー商材の写真をカタログなどからスキャンして張り付けて作成していませんか?なんとRIKCADで図面作成後にアイテムプラット連携を行うだけで図面で使用したメーカー商材画像を拾い出してくれます。メ…
図面に使用したメーカー商材の写真画像が簡単に使用できる!

プレゼンシートを作る際、メーカー商材の写真をカタログなどからスキャンして張り付けて作成していませんか?なんとRIKCADで図面作成後にアイテムプラット連携を行うだけで図面で使用したメーカー商材画像を拾い出してくれます。メ…
市町村の仕事では必要不可欠な緑化求積図。そんな場合もRIKCAD Ver.6から搭載の緑化求積図機能をつかえば簡単に作成が出来ます。求積図のルールに乗っ取った三角形から作成でき、敷地領域を指定する事で、緑化率も自動算出。…
過去に設計・デザインしたプランや門柱だけなどの部位を再度活用したいと思われた事はありませんか?記憶をたどりながらデータを探したり再度1から入力したり・・・そんな方にお勧めなのがmodデータ。モジュールデータと言います。 …
カーポートの柱位置の移動、根入れが出来るのはご存知ですか?下の図の様に傾斜面に対しカーポトを設置した時、傾斜の高い側を柱の始点とした場合、傾斜の低い側の柱が浮いてしまいます。こういった場合に便利なのが柱の根入れです。 右…
せっかくCADで入力した図面の数量情報をうまく活用できていますか?意外と多いのが印刷図面から手拾いをされている方。CADから正確な数量情報を表示して見積書作成をラクにする方法を何点かご紹介します。 (1)拾い出し機能 R…
建築図面に記載のある敷地、建物配置、雨水浸透桝等の図面情報。RIKCADで図面をみながら数値入力していますよね。実は、建築CADから出力されたPDFデータに限りますが線分解してRIKCAD上で線として活用出来まるんです。…
RIKCAD7より飛躍的に向上したレンダリング。鮮明でリアルなパースを追求できる様になり、提案の幅が向上しましたがより鮮明さを追求するとレンダリングには少々時間が係ります。(レンダリング実行時間はPC、ワークステーション…
エクステリア・外構の設計には当然の様に発生する土間の勾配(傾斜)。入力した勾配面の上にオブジェクトを配置する際に非常に便利になるのが【オブジェクト自動傾斜調整】機能。 この機能を使用すると傾斜面の上に配置していくだけで自…
「パースに少しでもダイナミック感を出したい」との思いから下から見上げたアングルのパースをよく目にします。極端に見上げたり、見下ろしたりするとどんどん躯体物が斜めに傾いているのはお気づきですか? これは「あおり」と言われカ…
イメージパースに雰囲気・生活感を付加するにはどうすれば良いと思いますか?細かい描き込み(人物や添景などの小物の配置)がやはりリアリティー向上には不可欠になりますが、人物や添景などの小物を配置していると時間がかかりすぎて、…